34歳からはじめる自由帳

あれが好きななにかについて言葉にするブログだわんわん。チャームポイントは誤時脱字。

若林正恭

 若林正恭が好きだ。かつて自意識の強さからスタバでグランデって言えなかった若林が好き。わかる。おれもちょっと恥ずかしかった。尊敬の念を込めて以降はさんをつけますね。

 

 若林さんが仕切っている番組が楽しかったけど、好きになったのはその文章を呼んでからだった。というのも彼の『斜めの夕暮れ』、『表参道のセレブ犬と、バーニャ要塞の野良犬』があまりにも良かった。

 

 特に良かったのが、『斜めの夕暮れ』。いろんなことを斜めに捉えてしまう若林さんがある出来事をきっかけに、正面から捉えようときめる。そう思うに至るきっかけはすごくつらい話だった。でも、斜めの視線が終わるにはこの出来事だけじゃ足りない。

 

 世の中的に天才と呼ばれる人がいかに自分の抱えるもどかしさを芸に昇華しているか、その様子を踏まえて若林さんは語る。「右記のようなカッコ悪くて不健康な天才になるより、地点は低くても等身大の自分のほうがユニーク(気軽という言い方でもいいだろう)じゃないだろうか?という提案だ」。

 

 若林さん、わかる、めっちゃ分かるよ。斜めに色んなものを見ることは、自分が何者かになりたいけどなれないという事実から逃げるうまい作法だ。

 

 何者かになるというのは、実のところ、他人との関係性のなかでどれほどの者になるかということでもある。そして自意識の高いものほど往々にしてそのハードルはめちゃくちゃに高い。

 

 斜に構えることは言い換えると、同時に何者かになっていいる人との関係性を正面から受け止めずに逃げる受け身でもある。おれは、狭い世界で彼のいう不健康な天才に近いところがあった。いや、天才じゃないよ。天才だと信じたかった。もっと小さく言えばどうしようもない欠落感を努力で埋めたことがあるっていう程度だ。

 

 今ならわかる。斜めをやめることこそ何者かになりたいことを諦めると同時にありのままの自分を受け止めるってことなんだろう。なんでこんなに、たかだか斜めに出来事を見ていたと振り返る話が刺さるんだろうか。いや、答えはシンプルだ。俺が斜めに物事を見ており、とはいえ、同時に正面から物事を捉えたいからだ。

 

 つまるところ、人に認められている自分じゃないと肯定できないんだ。今もどこかで、そう思っている。

 

 だから、この本が刺さる理由は簡単だ。ただの人間が、どうしても何者かになりたかった人間が、自分が立っている地点から僕はただの人間ですって、大きな声ていう様が好きなんだ。血を流しながら自意識とか折り合いをつける様が。

 

 この本はそういう何者かになりたい願望と向き合った著者の血で書かれた本だ。そしてその折り合いをつける具体的な方法が、p,146から始まる「斜めの殺し方」だ。それは「肯定ノート」をつくることである。

 

 肯定ノートは好きなものを書き留めるノートのことだ。これは、いろんなことをどっかで自分が好きなものなんてって思っちゃうけど、好きなものを言葉にして確認するっていうことは正面から自分の感情で世界を捉えることであり、自分の好きという気持ちを大切にするっていうことだと理解してる。とりあえず自分の好きなことを言葉にして書いてみる。

 

 どんなことでも、その筋の人から見ると理解が浅くとも自分が何かを好きだという感情、心の気持ちを大切にする。肯定ノートはそんな実践でもある。

 

 今までそんなこと一言も言言いませんでしたが、このブログは34歳男性の肯定ノートです。

 

ナナメの夕暮れ

ナナメの夕暮れ

 

 

 

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

  • 作者:若林 正恭
  • 発売日: 2017/07/14
  • メディア: 単行本
 

  

完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 (角川文庫)
 

 

「普通の人は人生が二つあるんだよ」

 友人は激務の人が多い。まじで大変だなと思うけどお金がたくさんもらえるのでほんと羨ましい。お金だいしゅき。あと大企業務めって格好良くないですか。おれも三菱商事勤務とか言ってみてえよ!!

 

 大変な俗物である。この前、学生時代の後輩と酒を飲んで「タワマンに住みたいわけではないけど、タワマン住んでますとは言ってみたい。」的なトークをした。転職活動や年収についても話した。後輩は30歳で800万である。なんて羨ましいんだ。それに対しておれは中所得短時間労働、残業もたいしたことはない。というかほぼない。マイナーなところで働いてる。赤裸々クソ飲み会である。

 

 新聞社勤務の友達も大変そうだ。っていうかこの前飲み会の席で休日なのにあいつ飲み屋で原稿書いてたぞ。地方新聞社で働く女友達から仕事の話を聞いていると、この人は仕事で新聞記者をやっているというか記者というある特殊な生き方を選んでいるような感じであった。学生時代は記者になりたくて選考を受けてみようかと思ったこともあるけど、受けないで正解だった。

 

 「普通の人は人生が二つあるんだよ」は地方新聞社で働く彼女が母親から言われた言葉だ。普通の働く人は平日はだいたい18時前後で違う生き方をしているという趣旨だ。昼も夜もなく働いている時に長時間労働を愚痴ったら諭されたらしい。だからこの言葉は又聞きなんです。聞いた時は酒も入っていて爆笑したんだけど、なんかいい言葉だなと思って忘れられないでいる。そうか普通の人は人生が二つあるんだ。

 

 「職業として何をするかを選ぶことは重要なことで、仕事は自分にとってなにか大切なことを実現するために選び、けっこうなお金をもらってこそのものだ」という信念は20代のころとても強かった。特に新卒時の就職活動の時、自己分析とかやるわけじゃないですか。今までこういうことをやってきた人間で今はこんな人間だからこれから御社でこれをやりたいんです、という信念を自分も含め周囲の友人も持つべきものだとされてきたように思う。

 

 でも、今の職場ではそんな信念を持ってる人はほとんどいない。ぬるく働き、早く帰る。そして、みな自分の時間、あるいは家族との時間を大切にしている。

 

 そんな職場が死ぬほど嫌いだったけど、あるとき嫌いではなくなった。この環境が好きなのか?いや、好きではないかも知れない。でも、助かっている。

 

 「普通の人は人生が二つあるんだよ」という言葉はなぜだか自分の支えになっている。たくさん働いてたくさん稼いでない自分や生き方を肯定しているように聞こえるからなのかな。

 

 

新聞記者 (角川新書)

新聞記者 (角川新書)

 

  

何者 (新潮文庫)

何者 (新潮文庫)

 

 

読書と戦争、あと官僚の健全な選択について

 読書が好きだ。とにかくいろんなことに興味を持ちやすく、そうして抱いた知りたいという気持ちに答えてくれるのが本との対話であった。

 

 幼少期からの自分を振り返ってみると、こと読書については親がお金をかけてくれたんだと思う。家には小さな自分が見上げるような本棚があり、その本棚には大好きな絵本に加えて、まだ見知らぬ世界についての情報がぎっしりつまってた。

 

 たいへんありがたい。ありがたいけど、

 便所に行こう→そういえば便所近くの部屋にある本棚のあの本が気になるわ→畳の部屋で本を広げ読み始める→その様子を親がそっと観察しているという出来事があったんですけど、キモかったです。イメージ的には穏やかな鬼女です。

 

https://twitter.com/dorthymodsley

 

 大学進学にあわせて東京で生活を始めたとき、都内有数の古本屋街に住むことになった。大学での授業を終えて帰宅するときには古本屋が道路にラックを広げて売っているやっすい文庫本と新書を覗いて帰った。

 

 文学好きの先輩に勧められて夏目漱石を読み始めた。50円から近代文学が売られ、小銭さえあれば良質な文章に触れられるそのまちが自分の人格形成の基礎を作ってくれたと今では思える。

 

 そうしてとりあえず安い良質な本を読むという雑多な読書を続けてきたのだけれど、ある時、読書はシチュエーションによって内容が頭に入る割合が全く異なるということを学んだ。とある本の読み方を指南する本では、本屋で買って家に帰るまでの電車での読書が一番効くということを書いていて、いや、まさにそのとおりだよと膝を叩いた。

 

 シチュエーション的にグッとくる、その季節の定番ものとして戦争関係の本を8月の15日前後に読むようにしている。

 

 昔から戦争について知りたいと思っていた。父が微妙に兵器に興味があり、幼少期からそうしたプラモデル作りに付き合っていこともあるのかもしれない。少なくとも兵器を媒介にした親子関係は、健全ではないのかもしれないけど自分にとっては大切な親との結節点であった。

 

 また、暴力を合理的に組織化した団体同士の諍いの結末というのにも学生になってから関心を持った。城山三郎経済小説の旗手として有名だけれども、組織と個人の意思のミスマッチについていても一貫して書いていて、彼が戦争を題材にそうしたテーマを書いた本もかなり個人的に刺さった。

 

 ダラダラ思うところを書いた。つまりは8月というシチュエーション的に一番戦争関係の本が頭に入る時期である。あるときから8月は戦争ものの本を読む季節となった。

 

 今年読んだ本の中でも刺さったのは吉田裕の一兵士から見た戦争の現実を描いた本だった。

 

 日本軍の戦死者の50%は病や飢えによるものであり、加えて15%は海上輸送中の敵軍による攻撃により死んだらしい。

 

 こんなブラックな組織って他にあるだろうか。ちなみに中国に展開する部隊には、補給で飯とか十分送れんから現地でなんとかしてくれや(現地民からいただきましょう)的なお達しがあったらしい。なんなん?総務部(的な部署)のやつ頭おかしいんちゃう?なんで総務の不作為の尻拭いを現場でせんといかんのや。

 

 今年の読書で感じたこと。もはやかつての戦争を現役世代として経験してこなかったおれからすると、戦争とはつまるところ、組織が持つ能力以上のミッションを与えられてもがいた結末として個人がわりをくうという、寓話的なお話のように思える。総力戦の中で生産力にまさるアメリカになんかよっぽど相手がチキンじゃねえと勝てねえってわかってただろ。

 

 わかってたけど、諸々の事情にやらざるを得なくなりやってしまったらしい。

 

 でも、こうした世界は大日本帝国終結とともに終わったわけじゃない。今でも公務員の王道を行く官僚は過労死ラインを超える業務をそのお気持ちに基盤をおいて"決死"の覚悟で働いている

 

 突然だけど、学歴の話。難しいとされる大学に入った人間は情報の入力→編集→出力といった一連の情報処理に優れていることが推測される。もちろん注意したいこととして、そもそもそうした大学を目指さなかった人間もいることだし、ある難しいとされる大学に入らなかった人間がそうした難しいとされる大学の入学者に比して情報処理に劣るということの証明にはならない。

 

 しかしそれを置いておいても、東大卒の情報処理に優れた人間が官僚なんかやっていなければ新卒の労働市場でもっといい評価を受けていたはずなのに、同級生より安い賃金で酷使されている。もはや、かつてのような天下りと渡りで若い頃の同級生との賃金差を回収する方法も封じられているのに。

 

 天下りと渡りによる報酬はけしからん、という批判者の気持ちはわかる。しかし、一方で、労働者に相応の報酬を与えなければ優秀な人は集まりにくいというのも想像される当然の帰結である。こうしたメカニズムがある中で、ある種のお気持ち搾取に全力で乗っかって官僚になったものの、まっとうで人間らしい感性を持った有能な方々がコンサルティングファームに流出しており、それが問題となっているという。

 

 いや、でもね、問題って言うけど、すばらしいじゃないですか。奴隷的状況から脱出した人間一人の判断を祝福してやれよ。組織と個人の間の葛藤の一番わかり易い解決方法である。

 

 ところで、でおれの友人の自衛隊に務める友人は毎月80時間残業をして、睡眠薬を飲んでるらしい。

 

 友人の友人は経産省に入ったあと、速攻で総合商社を受け直して入ったらしい。でしょうね。30前半で一本もらえるんだもん。あたりまえじゃね?

 

 そういうわけで戦中と戦後は完全に切れてはいないみたいだ。

 

 戦争はいけません、反対だっていうのは本当にそのとおりだと思う。でも、もっと身近な問題として、一人の人間としてかつての戦争に引き寄せて現状を考えるとしたら、組織が持つ能力以上のミッションを与えられてる組織では働くなっていうことじゃないでしょうか。

 

 みなさん、一人の人間として送る最適な人生に向けての選択を重ねていきましょう。

 

 

 

 

この世界の片隅に

この世界の片隅に

  • メディア: Prime Video

奥多摩

 社会人になって数年経ったとき、毎週のように奥多摩に通っていた。運動不足解消のためにロードバイクを買ったのだけれども、奥多摩駅と自宅の間がいい感じの距離でアップダウンもあり、休日のサイクリングにちょうどよい目的地だったからだ。

 

 このところサイクリング欲は下火になってしまったけれど、それでも奥多摩にはよく行く。キャンプできるから。去年は10人くらいでコテージを借りて小旅行をした。

 

 ところで、東京にも酒蔵はあって、奥多摩含めて西多摩にはいくつもの歴史がある酒蔵がある。澤乃井酒造が特にお気に入りで酒蔵見学をさせてくれるだけでなく、やたら安いお値段でお酒を飲めてご飯も出してくれる庭的なものも整備されている。ここがめっちゃいい。川沿いにあるそのお庭は景色もよくて、安価なお店からそこそこいい値段がする食事処までそろっている。冬は熱燗もできる。

 

 もちろん登山も奥多摩の大きな目玉で、休みの日の朝に奥多摩行きの電車に乗るとたくさんの登山客を見つけられる。ここが都内か!というくらいの自然の深さで、ホリデー快速おくたまに乗れば乗り換えなしの2時間程度で奥多摩駅までいける。素晴らしい。素晴らしすぎるよ。ちなみに熊もいるらしいです。

 

 登山の後は駅前の日帰り温泉に寄って汗を流して、そのあとはクラフトビールをだしてくれるお店によればよい。すごい。完璧。優勝だ。完璧な週末である。友達が結婚パーティーをそのお店でやって招いてくれた。最初は遠すぎんかと影で死ぬほど文句を言ったけど、帰る頃には大満足だった。

 

 

 最近奥多摩に行くのはもっぱらキャンプが目当てだ。駅近で二つのキャンプ場があって、徒歩キャンパーにもとてもやさしい。

 

 特に奥多摩駅近くのキャンプ場は川の向かい側に例の日帰り温泉がある。人気があってなかなか夏のシーズン中は落ち着かないけど、平日や冬の期間は人がまばらでよく行ってます。人気の少ないキャンプ場で焚き火をしながらうまいものたべてしこたま飲み、閉店間際の温泉に入る。風呂上がりにまた火を起こしてだらだらと音楽を聴く。最高じゃないですか。最高なんだよ。奥多摩だいしゅき////

 

 春と秋は花粉症で死ぬので行けません。早く冬になんねーかな。

 

 

ドラマ特別企画 駐在刑事スペシャル

ドラマ特別企画 駐在刑事スペシャル

  • 発売日: 2017/10/21
  • メディア: Prime Video
 

ラーメン二郎

 どの季節でも一度は二郎が食べたくなる。直近の二郎、っていうか春二郎は新宿歌舞伎町店だった。汚かった歌舞伎町店はリニューアル?だかなんだかできれいになっていて、おまけに記憶よりも麺が少なかった。豚Wヤサイマシマシにしたおかげで幸せになれるんだけどね。

 

https://www.instagram.com/p/B_86ugRA8S0/

安田顕一郎 on Instagram: “ブタW麺少なめ野菜ニンニクマシマシアブラカラメ”

 

 二郎のいいところは、どこよりも味が強いとこじゃないかな。やっぱり二郎らしさが強烈に確立してると思う。二郎は二郎だ。マックとかコーラと同じ。暴力的な旨味の、というか暴力の豚骨醤油ってうまい。にんにくも大好き。麺もうまい。何だあれは。そういうわけで二郎らしさを求めて、季節ごとに二郎に行ってる。インスパイア店よりはちゃんとした二郎のほうが好みに合ってる。

 

 二郎はチャーシューというか豚も美味しくて、この豚でトッピングのちょっとだけキャベツの混じったもやしを食べると幸せになる。ラーメンというか、煮豚の茹でもやし沿えを食べている気分。いいんだ、これでいい。こんな味を求めてるんだよ、俺は。店舗によってはレンゲが置いていないところもあって、スープも飲みたいのでレンゲがある店しか行きたくない。

 

 あの強烈なスープにニンニクを溶かして麺をすすり、ヤサイを豚で味わいたいんだ。だから、だいたい頼むときはラーメン豚入りを注文する。トッピングは、ヤサイとニンニクマシマシ、アブラカラメマシをお願いする。でも、普通に食べるとすごいお腹いっぱいになっちゃうから麺は半分にしてもらう。あんなにたくさん食べたらお腹いっぱいになっちゃう。完食して後悔したくないわ。

 

 そういえば、最近こういう「らしさが確立してて既存の頭の中のどのフォルダにも入らない食べ物」に出会う経験をした。学生時代によく一緒に二郎に行った友達にニュータンタンメンに連れて行ってもらったときのこと。変な感覚になる食べ物だった。あの、思考が今味わっている食べ物を分類できるフォルダを探しても見けられず戸惑う感覚はめっちゃ不思議だ。ニュータンタンメンもらしさにハマるのかな。

 

 ニュータンタンメンうまかったな。やばかった。ありがとう。でも、実を言うと本当はお前とラーメン二郎野猿街道店2に行きたかったんだよ。誘ったらさすがに二郎はもうないわwみたな感じだったじゃん。言わんとすることはわかるからそれ以上言わなかったけど。

 

 こうして、年齢を重ねると一緒に二郎を食べてくれる人は減ってくる。だって二郎じゃん。もう20歳じゃないし。でも、誰かと一緒に行く二郎も楽しいんだよ。食べ終わった時にあの大盛りを共に食べきった戦友感が生まれる。いや、20歳から今までずっと麺半分だけど。

 

 年令を重ねるに連れて二郎に行ける友達は減っていく。

 

 

 

 

 

 

ホタルイカの沖漬け

 好きな食べ物との出会いは、往々にして幼い頃に食卓に並んだものに決められる。とりわけ、食卓によく並んだものを好きになるということはなくて、あまり並ばなかったけれどもときどき口にできて強い印象が残ったものを食べたいものとして好きになるんだと思う。

 

 ホタルイカの沖漬けが好きだ。でも、ホタルイカの沖漬けを好きになったのは実際に目にして食べて見る前のことだった。

 

 大学生だったおれは、せっかくもらった夏休みをやることもなく昼間は本を読んで夕方はラジオを聞き、水曜どうでしょうを見ながら酒を飲んで寝てを繰り返していた。たまたま聞いていたラジオの深夜の馬鹿力で伊集院がイカの沖漬けが食いたいみたいな話をしていた。沖漬け?沖漬けってなんだ。

 

 伊集院が言うにはイカの沖漬けとはつまるところ漁師料理の一つで、釣りたての生きたイカをしょうゆベースのタレのプールに投げ込む→イカがタレを吸い込む→タレが全身をめぐる→全身がおいしくなりながら死ぬ、というような話だった。

 

 当時は毎日、蕎麦、うどん、そうめんを食べていてめんつゆが舌を支配していた。めんつゆは好き。主に夏しか味わえなかったから。ていうかなんなのあれ、なんであんな薄めてるのにうまいの。不思議!うまいしょうゆ版カルピス!!という感覚だった。だから、いかにめんつゆ吸わせたらうまいんじゃねえのって思った。

 

 イカは歯ごたえとか食いづらさが嫌いだったのだけど、新鮮でめんつゆ味がするのなら食べてみたい。ていうか全身めんつゆ味のイカってなんなの。そんな気持ちを抱いたまましょぼい飲み屋しか行かず、釣りをするほど興味はなかったので沖漬けとは出会えない。そうこうしているあいだに沖漬けはやたらうまい食べ物として心のなかでインフレを起こし、食べたことはないけど大好きな食べ物となっていった。

 

 そうして、社会人になってから初めて食べた沖漬けがホタルイカの沖漬けだった。感想。旨味がすごいけどそんな情報なかったですよね!!!ていうか珍味枠の食べ物だったのかよ。日本酒合いそうだわあ///というわけで、昔から憧れていた食べ物は思っていたのとはぜんぜん違う味で、だからこそ結局虜になったのでした。

 

 親は酒を飲まないので幼少期の食卓とは最も離れたところに行き着いたけど、ただの説明で好きな食べ物ができたという話。

 

 

 

 

 

 

のはなし

のはなし

  • 作者:伊集院 光
  • 発売日: 2007/09/28
  • メディア: 単行本
 

 

マクドナルド

  マクドナルドって安っぽい旨味がして最高じゃない?あの味が一定程度の肉の量を担保しつつどこでも食べれて、そんでそんであの価格で温かいものが味わえるっていうのがたまらなくありがたい。

 

 そんなマックは日本中にたくさんある。きっと世界中のマックに行っても近所のマックと同じ味がするんだろうな。

 

 まず大前提として。マクドナルドはうまい。マクドナルドもコーラと同じように、マクドナルドらしさがすごく確立しているじゃないですか。うまい。純粋に精製されたうまみがケミカルっぽさを感じさせる。んで出てくるのもめっちゃ早い。さらにあの価格でこの味が、という感慨がある。暖かくて早いうまい安いって当たり前じゃないんだぜ?食べると、ああ、食品も工業製品的過程を経てシステマティックに作られてるんだなってレジの奥にみえる景色を思い出す。

 

 最近は朝マックソーセージマフィンとコーヒーもしくはコーラ、日中はエッグチーズバーガーを食べてる。いいことがあるとフィレオフィッシュ、テリヤキマックバーガーを食べる。そうか、日本にてりやきマックバーガーがあるってことはいろんな国にご当地バーガーがあるんだろうな。韓国にいたときに食べればよかった。プルコギバーガーがあるらしい。甘辛系でおいしそうじゃん。

 

 きっとマック好きもこういったジャンク系の食事から遠ざけられた生活を幼い頃に続けていたからだと思う。15歳までにマック食べたのって数える程度だもん。

 

 ところで外で酒を飲んでから帰るとき、途中でなにかうまいものを買って家でもぐもぐしつつお酒を飲む習性がある。一回タクシーに乗って帰ったときにマックのドライブスルーに寄ってもらった。すごい変だと思うわ。あと、高校時代(80円マックの時代!)に友達が別の友だちから30枚くらいマックのハンバーガー無料券をもらって一度に品物に変えたことがあった。いっしょにたくさん食べた。

 

嘘。食べきれませんでした。

 

 

スーパーサイズ・ミー(字幕版)